マネジメント 私が部下の営業マンに対して「自分で考えろ!」と言わない理由 私は部下の営業マンに対して、「どう思う?」と質問することはあっても、「自分で考えろ!」と突き放すことは基本的にありません。 理由は、自分が新人営業マンのときに「〇〇について教えて頂けませんか?」と質問したときに、「自分で考えろ!」と先輩社員に言われ、「自分で考えて分かるくらいなら質問なんかしねーよ」と思ったことがあるか... 2021年2月16日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 2020年6月1日にパワハラ防止法施行!営業会社が気をつけるべきことは!? 2020年6月1日からパワハラ防止法が施行されました。 これにより、パワハラに対して雇用管理上の措置義務が事業主にかせられ、パワハラ防止措置を取らない企業に対しては厚生労働大臣が実施状況について指導または勧告ができたり、それに従わないとその旨が公表されることもあるとのこと。 これって、パワハラが起きやすい営業会社は他人... 2020年6月2日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業組織の理想のリーダーは、上に立たつ人ではなく前に立つ人だ! 「組織における理想のリーダー像ってどんな感じなんだろう?」とか「理想のリーダーになるためには何をすればいいんだ?」という方に送りたい言葉があります。 上に立つな!前に立て! 非常にシンプルな言葉ですが、この中に営業組織において必要とされる理想のリーダーの答えが全て詰まっているんですよ。 どういうことか解説しますね!... 2020年5月21日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 【注意】あなたの会社は大丈夫!?伸びない営業組織の特徴7個 長年営業組織を渡り歩き、自分でも会社を立ち上げると、営業組織が伸びない原因というのがハッキリと分かるようになりました。 そこで今回は、伸びない営業組織の特徴を7個あげてみたいと思います! あなたの会社に同じ特徴がある場合、組織として今後順調に伸び続けることが絶対に出来ませんので、できるだけ早く改善しましょう。... 2020年5月20日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 新人営業マンにマネージャーが最初に伝えるべきこと この記事は、「どうしたら新人が飛ばないようにできるのだろうか?」とか「新人営業マンのモチベーションを上げるいい方法はないか?」と悩んでいるマネージャーへのアドバイスです。 営業会社は他の業種と比べると離職率が高いですが、だからしょうがないでは許されません。 そこで、長年営業の世界に身を置き、数多くの新人営業マンを育てた... 2019年11月22日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 忘年会地獄に100%否定的な理由 ブログに流入してくる方の検索キーワードをチェックしていたら忘年会地獄というものがありました。 このキーワードを検索した方は、11月半ばの今から忘年会が憂鬱でしょうがないのでしょう・・・ ホンマに可哀想に・・・ ちなみに、私は忘年会があること自体は反対ではありませんが、参加者がストレスを感じるような忘年会は地獄だと思って... 2019年11月15日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 新人営業の教育でもっとも大切なこと 新人営業の教育で頭を悩ませている経営者や営業マネージャーの方に質問です。 新人営業教育において、最も大切なものは何ですか? その答えと、具体的にどうすればいいのかについてお教えします!... 2019年1月15日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業会社の営業日報が必要ない理由とどうすればいいかについて 営業会社における営業日報ほど無駄なものはありません。 理由は簡単で、営業日報が業務の改善や数字に直結することはなく、単なる決まりとして作成しているだけだから。 そんな日報ならやめることこそ業務の改善に繋がると、営業会社の経営層やマネージャーは気がつくべきです!... 2018年10月1日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 出来る上司は部下に仕事の意味を解くことはない 私は営業マネージャー時代に、何人もの部下を年収1000万円を超えるような売れる営業マンへと育てました。 別に特別なことをしたわけではありません。 多分、心の底から営業の仕事が好きな私の姿がいい影響を与えていたのでしょう。 「それだけ?」と思った部下育成に悩んでいるマネージャーは、今日の記事をじっくり読んでみてください。... 2018年7月23日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 部下の「出来ない苦手」を克服させようとするマネージャーは勘違いしている これは営業に限ったことではありませんが、部下の「苦手を克服させよう!」とばかりに躍起になるマネージャーが本当に多いんですよね。 でも、それって意味あるんですかね? 個人的には、無駄だと思います。 マネージャーにとっても、部下にとってもストレスでしかありませんよ。 「良い所を伸ばせ!」とこれだけ言われているのに、苦手を克... 2018年5月8日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 売れた営業マンに全員の前で結果報告させるメリット 契約を取ってきた営業マンに結果報告をさせていますか? それも、みんなの前で。 「よくやった!」「おめでとう!」の一言で終わらせているのであれば、本当にもったいないことです。 是非、売れた営業マンには全員の前で結果報告をさせるようにしてください! そのメリットについて解説します!... 2017年11月14日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業マンのマネージメントはテンション型とモチベーション型の使い分けが重要 営業会社では、朝の朝礼で大声を出して社訓を唱和するような「テンションアップ型マネジメント」ですが、このマネジメントには限界があります。 だからといって「モチベーション型マネジメント」だけでいいというわけでもありません。 そこで、営業マンのマネージメントにおけるテンショ型とモチベーション型の使い分けについてお話しします。... 2017年11月5日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 部下の能力を潰す営業マネージャーの事例 こんな営業マネージャーが部下の能力を潰している! 今日はこの件について事例を挙げて解説します! 営業マネージャーには胸に手を当てて考えてもらいたいですし、プレイヤーの営業マンには上司が「部下の能力を潰すタイプかどうか?」の判断基準にしてください。... 2017年10月2日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業マネージャーは部下にテスクロ誘導テクニックを教えるべき 売れるまで帰ってくるんじゃねえ! このご時世ですから、こんな営業会社は減ったと思います。 でも、100%無くなってはいないでしょうし、営業の世界には根性論や精神論が根強く残っているのも事実。 考え方の古い営業マネージャーの中には、「最近の営業マンは根性がない・押しが弱い」と嘆いているかもしれませんが、嘆いたところで部下... 2017年8月11日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント その職場のインベント!社員に嫌がられてますよ 新年会・忘年会などの飲みの席に始まり、社員旅行などの社内のイベントがある会社も多いですよね。 最近では、社員の親睦を図る目的で、ほとんど無くなっていた会社の運動会が見直さられて開催されているなんて話も聞いたことがあります。 ただ、経営者やマネージャーの方々が注意すべきことは、イベントをやればいいという単純なものではなく... 2017年7月3日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 人の上に立つ人間が「人を使う」という価値観を捨てるべき理由 「あいつは使える!」「最近の若い人間は使えないな~」と思ったことはありませんか? また、「優秀なビジネスマンは、上手に人を使いこなせる人だ!」みたいなことを堂々と宣う人や本などがありますので、そういうのを真に受けて「俺もそろそろ他人を使いこなすことを考えないとな!」と思っているマネージャーも世間には沢山いますよね。 で... 2017年7月2日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 効果的なマネージメント「個人面談」のすすめ マネージャーの仕事は多岐に渡ります。 特に、自分の数字も追わなければならないプレイングマネージャーは「効果的なマネージメントは無いものか…」と、常に頭を悩ませていますよね。 そこで、効果が出やすいマネージメント方法のひとつ、個人面談について取り上げてみます! 私も、個人面談をマネージメントに取り入れてやってきましたので... 2017年6月16日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 私が退職希望の営業マンを引き留めない理由 こんなことを言うと冷たい人間だと思われてしまうかもしれませんが、私は「営業の仕事を辞めたい」と同僚や部下から相談されたら、基本的に引き留めません。 慰留したこともありますが、それは「その人がもう少し営業の仕事を頑張るべきメリットがハッキリしていた」ときだけです。 今日は、私が基本的に営業マンを辞めたい人を慰留しない理由... 2017年6月11日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 自分のことしか考えていないマネージャーの特徴 自分のことしか考えていないマネージャー! この言葉を聞いて「ドキッ!」とした管理職の方は多いのではないでしょうか。 よく言われていることですが、上司が部下を見ている数倍は、部下は上司を見ています。また、社会経験が短かったり、管理職を経験したことがない部下は「理性」ではなく「感情」で上司を判断します。 言い方を変えれば「... 2017年5月4日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業マネージャーは新人営業マンに「自分で考えろ」と言ってはいけない 何か聞くたびに「自分で考えなさい!」と言う営業マネージャーっていますよね。 確かに何でもかんでも教えればいいわけではありませんが、新人営業マンに対しては間違っています。 スポーツの監督やコーチが未経験者に対して「好きなようにやれ!」と言っているようなものだと言えば、わかりやすいでしょうか。 「でも、そんなことをしたら、... 2017年5月3日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 理想的な営業マネージャーの条件 理想的な営業マネージャーとは!? こう聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか。 既にマネージャーの方や近々マネージャーに昇格することが決まっている方向けに「理想的なマネージャーの条件」というお話しをお送りするとしよう!... 2017年4月4日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 売る事ことに抵抗や罪悪感を持つ部下に対する営業マネージャーのアドバイス 売ることに対して抵抗や罪悪感を持っている営業マンは多い。 特に、新卒の営業マン、新人営業マン、売れない営業マンは、かなりの確率で営業に対するマイナスイメージを抱えている。 この記事では、そんな部下をもった営業マネージャーが「どんなアドバイスを部下にするといいか」についてお教えしよう!... 2017年3月24日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 部下に好かれる上司の特徴 とある会社の営業マンと話す機会があったのですが、「所長がいるからこの仕事を続けている!」と言っていたのが印象的でした。 「誰が所長でも関係なく頑張れよ!」という本音もありますが、部下にそのように思われているのは上司は素晴らしいですよね。 そこで、部下に好かれる上司の特徴についてお話しします。... 2017年3月13日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 仕事が出来る営業所長の憂鬱 当ブログに度々登場する某営業会社の所長さん。 「そういえば、最近連絡ないな~」と思っていたら、「ちょっとご相談がありまして…」と電話が来たので久しぶりに食事の席を設けて話を聞いたのですが… 「全く会社は何を考えているんだよ」と言いたくなるような内容でした。 仕事が出来る人間が憂鬱になるような会社って何なんでしょうね…... 2017年3月3日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業マネージャーが知っておくべき「ヤーキーズ・ドットソンの法則」 適度なストレスが生産性を高める! このことはヤーキーズ・ドットソンの法則で証明されています。 営業会社って適度を大幅に超えたストレスに満ち満ちてます。 私は、どこの営業会社でも売れている営業マンだったので良かったですが、売れてない営業マン達は目も当てられないような惨状でしたよ… もちろん、やる気のない営業マンを肯定はし... 2016年7月28日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 営業マンを伸ばす営業会社の終礼 営業会社には、必ずと言っていいほど終礼がありますよね。 この終礼が毎日お説教タイムになっていませんか? もちろん、営業ですから数字の追及は必要ですけど、 お説教→ロープレ、お説教→ロープレの繰り返しでは、営業マンは憂鬱になってしまいます。 そこで、営業マンを伸ばす終礼についてお送りします。... 2016年3月11日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 過去の原因追及の原因論だけでなく、未来に目を向けた目的論を使え ビジネスの会議では、「何故、出来なかった?」と過去の原因追及をするケースが多いのではないでしょうか。 しかし、原因が判っているくらいであれば結果は出ているはず。 それに、追求し過ぎは萎縮を生みます。 そこで、使いたいのが目的論。 「どうしたらできると思う?」と未来に目を向けるだけで、結果を出すという同じ目的の問いですが... 2016年2月10日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント アドラーの心理学的「褒め言葉」と「勇気づける言葉」 今、ちょっとしたアドラーブームになっていますよね。 フロイトやユングと共に3大巨匠と言われているアドラーの心理学をコミュニケーションにどう活かすかという本が書店に数多く並んでいます。 私も、アドラー系の本は沢山読みましたが、その中で「なるほど!」と思った「褒め言葉」と「勇気づける言葉」についてお話ししますね。... 2016年2月10日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント さとり世代の部下のマネジメント方法 さとり世代の部下をどうやってマネジメントしていいか頭を悩ませているマネージャーの方は、考え方を180度切り替えてしまうことをおすすめします。 つまり「言われたことしかやらない」と考えるのではなく「言われたことはやる」と考えて、それを前提にマネジメントすればいいわけです。 今日は、そんなさとり世代の部下のマネジメント方法... 2016年1月25日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 間違った叱り方と理想の叱り方 マネージャの仕事のひとつに部下を叱ることがあります。 他人を叱るのはとてもストレスがかかることですが、必要であれば避けては通れません。 しかし、叱り方にも間違った叱り方と理想の叱り方があり、ここら辺を間違えると部下との間に溝ができたり、逆恨みをかう可能性すらあります。 そこで、間違った叱り方と理想の叱り方について具体例... 2015年12月17日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 3種類の部下の褒め方・励まし方 ひと昔前に人気だったスポ根もののドラマがすっかり姿を消したように、今の時代は「褒めて伸ばす」が正解のように言われています。 ただ、この褒め方にも種類があり、選択を間違えると逆効果になってしまいます。 そこで、3種類の部下の褒め方・励まし方についてお送りします!... 2015年12月16日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント 好かれる上司の特徴 「部下に嫌われたくない」 こればっかりを気にしている上司も考え物です。 しかし、部下にめちゃくちゃ嫌われまくっている上司も考えものですよね。 そこで、好かれる上司の特徴についてまとめてみました。... 2015年12月15日 営業コンサルタント@白井勝
マネジメント ものわかりのいい上司を演じていませんか? 「上司の方から部下に歩み寄るべきだ」 今のご時世では、こんな風腸がありますよね。 ただ、ものわかりのいい上司を演じていて疑問を感じませんか? 少なくても私は全面的に肯定は出来ません。 それは、私が過去に1度ものわかりのいい上司を試した経験があるからす…... 2015年12月14日 営業コンサルタント@白井勝