間違い敬語って意外とビジネスの現場で聞くんですよね。
「おいおい!そんないい歳して、敬語間違いしてるじゃん!」
こう思ったことは、1度や2度ではありません。
特に、外部の人間と商談をする機会が多い営業マンは気をつけたいところですよね。
(敬語間違いが原因で、商談が破談になったら笑えませんから)
そこで、ビジネスの現場で良くありがちな間違い敬語を集めてみました。
自分は大丈夫か再確認してみましょう!
目次
了解です
はい、これ本当に良く聞きます。
了解には「上から目線」の意味が含まれていますので、上司や取引先の方に対して使うのは礼儀知らずです。
(「OKでーす」とかもNGですよ。いないと思いますが…)
正しい表現は「承知しました」です。
もし、接客業などで更に丁寧な感じを出すのであれば「かしこまりました」を、フランクな人間関係の会社であれば「分かりました」を使うといいでしょう。
お帰りになられる(二重敬語)
敬語の基本として、ひとつの動作に対してひとつの敬語というものがあります。
しかし、「お帰りになられる」は「お帰りになる」と「~られる」という2つの敬語表現が重なっていますね。
このことを間違い敬語に良くありがちな二重敬語と言います。
正しい表現は、「お帰りになる」です。
丁寧に話せば良いってものではないのが敬語の難しいところですよね。
他にも以下のような表現は全て二重敬語ですので気を付けましょう。
(ここで紹介した表現以外にも二重敬語は沢山ありますのでご注意を)
×おっしゃられていました
○おっしゃっていました
×お越しになられました
○お越しになりました
×ご希望になられています
○希望されています
×ご覧になられました
○ご覧になりました
ご苦労様です
「ご苦労様」は目上のものが目下のものをねぎらう表現です。
ですから、部下が上司に「ご苦労様でーす!」なんて言おうものなら「お前に言われたくないわ!」と思われてしまいます。
正しい表現は「お疲れさまです」になります。
常識を疑われないように気を付けましょう。
お渡しいただけますか(尊敬語と謙譲語の混合)
「お渡しいただけますか」には尊敬語と謙譲語が同居しています。
「お渡し」は尊敬語、「いただけますか」は謙譲語です。
尊敬語は相手を持ち上げることで敬意を表すのに対して、謙譲語は自分をへりくだることで経緯を表す全く逆の性質の敬語ですので、同居するのはNGです。
正しい表現は「お渡しくださいませ」
気を付けましょう。
よろしかったでしょうか?
上司に書類をチェックしてもらうときに「よろしかったでしょうか?」と過去形にするのは不自然です。
正しい表現は「これでよろしいでしょうか?」
但し、この表現は過去に渡した書類などに関して確認するときには使っても問題ないとも言われています。
お休みを頂いております
取引先から「〇〇さんに繋いで!」と電話があり、〇〇さんが有休で休んでいたときなどに使ってしまいがちな表現が「〇〇は
「お休みを頂いております」です。
これ、かなりのビジネスマンが間違えて使っていますよね。
社外の人間に対して社内の人間に敬語表現は使いませんので、正しい表現は「○○は休みをとっております」になります。
~かたち・~のほう
「明日、お伺いするかたちになっていますが…」「提案書のほう、お持ちしました」
ちゃんとした敬語を使わなければと意識しすぎて、不自然な言葉を使っていしまう典型例が「~かたち」「~ほう」です。
正しい表現は「明日、お伺いする予定になっていますが…」「手内意書をお持ちしました」です。
ご利用できません
「これのどこが間違いなの?」と思う方も多いかもしれませんが、これでは「利用できません」の頭に「ご」をつけただけになってしまいます。
大切なのは「できません」の部分を敬語表現にすること。
ですので、正しい表現は「ご利用になれません」や「ご利用いただけません」になります。
けっこう間違って使っている方多いんじゃないかな~。
すみません
謝罪の言葉として「すみません」を使っている方は多いですが、ビジネスの現場には相応しくありません。
正しい表現は「申し訳ありません」になります。
また、会社のマニュアルが「申し訳ございません」になっているところは多いですし、一般的に使われていますので「申し訳ございません」を使っても問題になることはないでしょう。
○○様でございますか?(丁寧語と尊敬語の間違い)
「~ございますか?」の「ございます」は「ある」という言葉の丁寧語で尊敬語ではありません。
ビジネスの現場では取引先の方に対しては尊敬語を使うのが原則ですので、正しい表現は「○○様でいらっしゃいますか?」です。
これも、間違って使っている方が多い表現の代表です。
お体をご自愛くださいませ
手紙など文書として使う敬語表現に「ご自愛くださいませ」があります。
ついつい「お体をご自愛くださいませ」と表現してしまいがちですが、「自愛」という言葉には「体を大事にする」という意味が含まれていますので、「お腹が腹痛になりました」のような不自然な表現と同じことになります。
正しい表現は「ご自愛くださいませ」です。
気を付けましょう。
ご確認願います
取引先など社外に出す書類やメールでは「ご確認」ではなく、「ご査収ください」を使うのが正解です。
「何で?」と疑問を持ってもしょうがありません。
常識として受け入れて覚えましょう。
とんでもございません(変換間違い)
これもビジネスマンが良く使う間違い敬語の代表です。
「とんでもない」が言葉としてひとつの塊なのですが、「とんでもございません」は「ない」の部分だけを「ございません」に変換してしまっているので間違いなのです。
正しい表現は、「とんでもないことです」になります。
どうぞお座りください
「どうぞお座りください」が問題なのは、「お座り」という言葉が犬に対して使うイメージが強いからです。
正解の表現は「どうぞお掛けになってください」です。
敬語は決まり切ったルールだけでなく、言葉のイメージまで注意して使いたいものですね。
本日のまとめ
今回は、敬語を間違い敬語という視点で取り上げてみました。
「敬語って面倒くさいな~」って思う方も多いかもしれませんが、楽しんじゃった方がいいですよ。
私は法人営業を始めたばかりのときに「ご査収ください」という言葉を初めて知ったのですが、「やべー、かっこいい!」って思いましたもん(笑
単純なんですかね~。
あと、フランクに話すときも、敬語を熟視している上で敢えて相手に合わせてフランクな言葉を使うのと、敬語の知識が足りない状態でフランクな言葉になっちゃっているのは大違いですからね。
ビジネスマンとして正しい敬語を身に付けましょう!