会社が仕事用のスマホを支給してくれている方であれば、問題ありませんが、仕事で個人のスマホを使っているビジネスマンってけっこういますよね。
アドレス帳には取引先の方の氏名や電話番号、メールアドレスなどの個人情報があったり、会社のPCからワードやエクセルファイルなどを自分のスマホで見れるようにメールで送信したりしたことがある方も多いのではないでしょうか。
そんな方に質問ですが、情報流流出のリスクを考えたことはありますか?
実は、スマホのデータは初期化しても市販のソフトなどを使えば復元できてしまうのです!
スマホの機種変更をする場合、古い機種を下取りに出すわけですが、その機種がその後誰に渡ってどのように使われるかわかりませんよね。
万が一、悪意のある第三者の手に渡ったときは…
そんなリスクを限りなくゼロに出来る便利なデータ消去ソフト「スマホマスター抹消」を見つけたので、試しに自分のスマホで試しにデータ消去してみました!
目次
情報流出のリスク
スマホマスター抹消のソフトの話の前に、スマホからの情報流出のリスクについて考えてみましょう。
まず、会社の顧客情報や機密情報があなたのスマホから漏れた場合、「ごめんなさい」では済まないことだけは間違いありません。漏えいした情報の内容によっては、会社から訴えられる可能性もあります。
また、スマホからパスワード入力が必要な各種サイト(銀行のネットバンキング、株やFXなどの証券サイト、マネーフォワードなどの家計簿ソフトetc)を使う方も多いと思いますが、こんな情報が他人に漏れたら大変ですよ。
現代人のプライバシーは全てスマホに詰まっていると言っても過言ではありません。
ですから、万が一の情報流出には細心の注意を払う必要があります。
消去や初期化で完全にデータが消えるわけではない
「でも、スマホを初期化すればいいんじゃないの?と思う方も多いと思いますが、初期かというのはデータが完全に消えるわけではありません。簡単に言えば初期化するとデータが見えなくなるだけで、記憶領域には残っているからです。
その件について書かれた記事がありますので参考にどうぞ。
【参考】初期化したスマホから写真などのデータを復元できることが判明!売る時は気を付けた方がいいかも | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報
消去や初期化でデータが消えると思っていた方にとってはめちゃくちゃショックだったのではないでしょうか。
ただ、過去のことはどうしようもありません。
悪用されないことを祈るだけです。
今後は今から紹介するようなデータ抹消ソフトを使って情報流出に気を付けましょう!
iPhoneのデータを簡単に消去「スマホマスター抹消」を使ってみた!
さて、物は試しということで、私のスマホを実験台にしてスマホマスター抹消というソフトでデータ消去を実際にしてみました。
スマホマスター抹消とは
今回使ったソフトは以下のスマホマスター抹消(ダウンロード版)です。
※ スマホマスター抹消より良さそうなものがあったので、そちらを紹介しています
このソフト安い割にはなかなかの優れもので、データの完全抹消だけでなく4種類の抹消方法を装備しています。
- データの完全抹消
- 削除済みファイルの抹消
- 空き容量の抹消
- 個人情報の抹消
簡単にそれぞれの抹消方法について解説します。
1.データの完全抹消
全てのデータを完全消去。
工場出荷時設定になります。
2.削除済みファイルの抹消
削除済みの写真や動画、通話履歴やSMSを削除。
その他の削除していないファイルには影響がありません。
3.空き容量の抹消
削除したファイルをクリーニングする機能。
重くなったiPhoneを軽く(高速に)することが出来ます。
4.個人情報の抹消
Safariや履歴、Cookieなどのプライバシーに関わる情報を削除。
また、抹消レベルも以下の3種類が用意されています。
海外ドラマの24が好きな私としては「米国国防省レベル」と聞いただけでワクワクしました(笑
- スピード重視レベル
- 完全抹消レベル
- 米国国防総省準拠方式 DoD 5220 - 22 Mレベル
それぞれがどのような抹消方法かは以下の通り。
1.スピード重視レベル
スピード重視レベルは、0の上書きです。
実は、データを完全に抹消するためには、消すだけでなくデータに上書きをする必要があるのですが、その最も簡単な方法が0書きです。
さっさと抹消を終わらせたい方におすすめ。
2.完全抹消レベル
完全抹消レベルでは、乱数生成プログラムでデータ領域に意味のない数字を上書きします。
上書き回数は1回。
3.米国国防総省準拠方式 DoD 5220 - 22 Mレベル
永久データ消去方式です。
セキュリティーレベルは、米国国防総省準拠方式DoD 5220 - 22 Mレベル。
会社の取引先の個人情報や機密情報を1度でもスマホの端末に取り込んだことがある場合や、ネットバンキングや株やFXなどの証券取引をするためにスマホを使っている方などにおすすめ。
上書き回数は3回です。
スマホマスター抹消で実際にデータ削除してみた
ここからはスマホマスター抹消のソフトでデータを削除したときのようすです。
スマホマスター抹消はパソコンにインストールして使うソフトです。
ソフトを立ち上げると、以下のような画面が表示されますので、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続します。
以下の画面になったら接続OK。
この画面から各種抹消方法を選択して実行できます!
各メニューボタンはこんな感じです。
- 全てのデータを消去
- 削除されたデータを消去
- 個人情報を消去
- 空き容量を確保(写真の圧縮やエクスポート)
- iOSの高速化(スペースの解放)
スマホから情報流出させないための完全削除は「全てのデータを消去」ですので、クリックすると以下の画面になります。
あとは簡単で、①でセキュリティーレベルを選択し、②に「消去」と打ち込んで、③のボタンをクリックすると完全抹消がはじまります。
何回か試してみて判ったことですが、抹消処理が途中で止まることがあります。
そういうときは、途中で中止して再度「全てのデータを消去」を選択してやり直してください。
使い方は極めて簡単ですが注意点があります。
抹消処理中にPCの電源が切れたり、PCとスマホの接続を解除しないようにしましょう。
本日のまとめ
iPhoneからの情報流出防止のためのデータ完全消去についてお送りしました。
値段も安いので、リスクを考えたらデータの完全消去はおすすめです。
ちなみに、私のスマホは余計なデータが無くなったおかげで、データ領域が増えました。
16GのiPhoneなのでこれは嬉しかったな~。
※ スマホマスター抹消より良さそうなものがあったので、そちらを紹介しています