忘年会に新年会、月末などの会社の飲み会に対して「いい加減にしてくれ!」と思っている人も多いですよね。
しかし、同僚などの仲間内の飲みの誘いは断れても、会社や部署の飲み会の誘いは断りづらいもの。
そこで、どうせ出なければならない飲み会なら、貴重な時間を無駄にするのではなく、今後に活かす方法を考えましょう。
飲み会は社内の人間関係構築と割り切る
私はお酒を飲みません。(結婚式などで注がれて飲まなければならないときに飲むくらいです)
だからと言って、飲み会が大嫌いなわけではありません。
大学生のようなバカ騒ぎは考えものですが、ワイワイ話すのは楽しいですからね。
ただ、純粋に飲み会が嫌いな人もいますよね。
そういう人にとっては、ただ大人しくしているだけでは不毛な時間になってしまいますので、有効活用する方法をお教えします。
上司やトップセールスマンなどと距離を縮める
飲み会の席に社長や役員、直属の上司やトップセールスマンがいたら、率先して近くに陣取りましょう。
(理想は隣の席)
普段は厳格で近寄りがたい上司や、質問しても答えてくれないトップセールスマンも、お酒が入るとガードが緩くなります。
別にお酌しまくったり媚びを売る必要はありません。
いろいろと仕事のことや疑問に思っていることをぶつけるだけでOKです。
普段はなかなか得られない貴重な情報を得られるだけでなく、「お!こいつはやる気あるんだな!」と思ってもらえるかもしれませんので大チャンスです。
社内の他部署や内勤スタッフと仲良くなる
営業部と商品部が方針の違いでいつも対立している…
こんな会社って多いですよね。
ですから、他部署や内勤の人が飲み会にいるときは、いつでも話ができる自分の所属部署の仲間で固まっているのはやめて、こちらから積極的にお酌して回りましょう。
このときも、媚びを売る必要はありません。
「いつも、内勤のみなさんのおかげで安心して外回りに集中させてもらってます!ありがとうございます!」といった感じで感謝を伝えましょう。
それだけで、今後のあなたへの対応が変わったりするのが人間というものです。
飲み会のあとも大切
実は、会社の飲み会があったときは、そのあとも大切です。
状況にもよりますが、ごちそうしてくれた社長や上司、いろいろ仕事についてアドバイスしてくれた先輩などに、速攻でメールを送っておきましょう。
それだけで、「なかなか礼儀が判っている奴だ」って好印象になります。
また、翌日出社したら「昨日はありがとうございました!」と一言お礼を言うのも忘れてはいけません。
さて、ここまでは出来る人は多いのですが、更に付け加えると、飲み会のあとは出来るだけ早く実績を上げましょう。例えば、営業マンであれば飲み会の翌日から1週間以内にオーダーをあげるみたいな感じです。
何かをしてもらったら、言葉だけでなく実績で返すのがビジネスマンです。
そして、こんなふうにお礼しましょう。
「先日、教えて頂いた営業トークを使ったら契約が取れました。ありがとうございます!」
このようにしっかりとリアクションがある社員に対しては、「じゃあ、もっといろいろ教えてやろうかな」って思うものです。
本日のまとめ
「クソつまんねーな…」
こんな感じで、会社の飲み会でかわいい女性スタッフの隣ばかり狙っているそこのあなた!
それじゃあ、せっかくのチャンスが台無しです。
どうせ出席しなければならない飲み会であれば、有効に活用するように心掛けましょう。