私はもともとBtoCの営業マンで、BtoBの法人営業に転身したので、両方の営業を経験しています。
BtoBの営業へ転身するときには「通用するかな…」って不安でしたが、やってみれば意外と通用するものですね。
もちろん、向き不向きがありますので、無理やりBtoBの法人営業をすすめるつもりはありません。
しかし、BtoBの法人営業には、BtoC時代には気が付かないようなメリットが沢山あったので、今日はそれをご紹介します。
BtoB時代の状況
まずは、私がBtoCの営業マンだったときの状況から。
- ほとんど研修らしきものがなく、いきなり実戦
- 飛込みやテレアポなどでお客から罵声を浴びせられる
- 日中は在宅率が悪いので、基本夜遅く(21時ま)まで業務
- 年間で休日が5日しかない
- ノルマに対する追及が尋常ではない
- ほとんどの人間が売れずに去っていく…
振り返っても酷いなこれは(笑
これ以外にも沢山ありますが、キリがないのでやめておきます。
誤解頂きたくないのは、若いころは「稼ぎたい!」という欲求のもと、敢えてフルコミッションの厳しそうな会社を選んでいましたから、こんな状況が続いたということです。
私自身は経験したことがないので、本当のところはわかりませんが、知り合いの営業マンは「賃貸不動産のカウンター営業とかガス会社の営業マンは、そこまで酷くないよ」って言っていました。
まぁ、私の若いころの目標は月収100万円以上でしたから、その頃知っていたとしても賃貸不動産会社やガス会社の門を叩くことは無かったと思いますけどね。
話が逸れましたので、もとに戻します。
私は「より稼げる会社」「歩合給のいい営業」ということで転職したので、BtoCの会社を複数経験したのですが、幸いにもどこの会社でもトップクラスの成績を上げることが出来ました。
ですから、全くないとは言いませんが、上司からのお説教やパワハラの被害に会うことは少なかったと思います。それでも、ストレスは常にMAXでしたし、体力的にも限界ギリギリ… というか超えていました。
私はストレス食いをしてしまうタイプですので、長年の不摂生が祟って29歳のときに大人の喘息を患ってしまいました。
振り返ってみると、ドブ板営業を経験することでどこに行っても通用する営業力を得たことと同年代よりはずっといい収入を得ましたが、その代りにプライベートのほとんどを犠牲にして働き続けていました。
BtoC時代の状況
さて、そんな私がBtoBの営業の世界に転身したら、以下のような状況に変わりました。
- テレアポで罵倒されることがほとんどない
- ターゲットが法人なので、業務は平日の日中
- 土日祝日は休み
- 年末年始休暇、GW、お盆などに連休が取れる
- 法人契約は金額が大きい
- さまざまな業界のことを学べる
- 商談相手の社長からいろいろなことを教わる
- 自然に人脈が出来る
さっきのBtoBと比べると天国のようですね(笑
私の場合は、BtoBの法人営業の世界に転身したときに「ド」がつくベンチャー企業で創業から携わりました。
ですから、最初の1年目は地獄を見ましたよ…(興味のある方は、BHS(ベンチャー企業の法人営業マンの真実)を読んでみてください)
しかし、2年目以降軌道に乗ると、法人営業のいい面を沢山知ることになります。
そして、その中で一番良かったと思うことが限られた時間内で数字を上げる意識が強くなったこと。
BtoCの営業マン時代は、数字が足りなければ、土日、祝祭日に出勤して仕事をしましたし、年末年始もお盆も関係ありませんでした。
その頃は、それが当たり前という価値観しかなかったんですよね。
しかし、法人営業は相手が企業ですので、基本的には平日の9時~5時で売り上げを立てなければなりません。
最初は「どうしよう…」って思いましたが、環境が変われば適応できるものですね。
しっかり、休みを取りながら数字を上げられるようになりました。
BtoC時代には、全くと言っていいほどプライベートな時間がありませんでしたが、BtoBの法人営業に転身してからは、週末に出かけたり、海外旅行に行けるようになりました。
不思議なもので、プライベートが充実すると、仕事もより充実するんですね。
私は、人間的な生活を送れるようになっただけでなく、営業マンとしても大きく成長することが出来たんです。
本日のまとめ
BtoCの営業マンで、以下のようなことが思い当たるのであれば、思い切って法人営業の世界に足を踏み入れるものありだと思います。
・所属している組織がブラック企業
・会社や商品・サービスに将来性が無い
・商品やサービスが粗悪
私自身が経験して思うのは、BtoCの営業で売れていた営業マンであれば、法人営業の世界でも活躍できるということ!
もちろん、ちょっとした違いはあります。
そうそう、心配な方は当ブログに法人営業のことが沢山書いてありますので参考にしてみてくださいね。