広告系やIT・WEB系の営業マンに多い印象がある専門用語や横文字を多用する営業マン。
「ソリューションが」「インプレッション数が」というのがカッコいいとでも思っているのでしょうか。
専門用語や横文字が解らない人にとってはストレスですし、相手によっては「感じ悪いな」って思われていると気が付いた方がいいですよ。
横文字や専門用語を多用する例
ちょっと、以下の文章を読んでみてください。はい、どう思いましたか?
私はブログ運営をしていますから聞きなれた言葉ですが、ほとんどの方は聞いたことがない言葉が沢山あったのではないかと思います。
「あー、もうやめてくれ」って思いません?
私だったら「ちょっとストップ!全然わからないよ」って言っちゃいますがほとんどの人は黙って我慢しているということを営業マンは覚えておいてください。
営業マンは、横文字や専門用語を知らなくてもいいのか?
では、営業マンは横文字や専門用語を知らなくてもいいのかといえば、答えは「いいえ」です。お客さんというのはわがままなもので、営業マンが知らない横文字や専門用語を使うとイラッとするのですが、自分が話すときはその業界でしか使わないような専門用語を使って話すものです。
そして、その業界用語を知らない営業マンに対して「この営業マンは経験不足だ」「うちの業界のことを全然知らないんだな」とかって思うんですね。
ですから、自分がターゲットにしている業界の横文字や専門用語はしっかりと頭に入れておく必要があります。
本日のまとめ
結局は、相手に思いやりがあれば、伝わらない可能性のある言葉をチョイスしないだけのことなんですよ。営業マンは言葉を使って伝えるのが仕事なのですから、この思いやりが欠如していたら話になりません。自分の商談を振り返ってみて横文字や専門用語が多いのであれば、今すぐ改善しましょう!