営業マンの中で、自分専用の集客ブログを持っている人ってどのくらいいるんでしょうか。
ちなみに、私も独立する前までは集客ブログを持っていませんでしたが、今考えると「随分ともったいないことをしたな…」と思います。
そこで今日は営業マンが集客用のブログを持つべき理由についてお話しします。
目次
営業マンひとりでできることには限界がある
私は前職の会社で、リストのピックアップ、DMの封入・発送、テレアポでの行き先つくり(全て自アポ)、商談、営業部の部下育成、部下の現場同行など、やることが大変多かったのですが、更に面接や新入社員の研修なども任されていました。
もちろん、リストの作成(テレアポをかける企業をホームページから1件1件探してリスト化する作業)などは、帰宅してからに回して、家で深夜までやっていましたし、休日もやりました。
「これ以上は無理!」という位やっていた中で、営業マンがひとりでできることの限界を感じたんです。
もうひとり自分が居たらな…
さて、そんな私が良く考えていたことに「もう一人自分がいたら…」というのがありました。現実には無理な話ですけどね。
ですから、リストの作成やDM発送、テレアポなどの多くの時間を費やしていたことに対して、「この部分だけでも効率化出来れば全然違うよな~」って常に感じていたのですね。
その当時の会社には、リストの作成やDMの封入・発送、テレアポのためにスタッフを雇うという考えが全くありませんでした。でも、こればかりは経営方針ですからどうしようもありません。
しかし、今考えるといい方法がありました。
それが、営業マンが集客用のブログを持つという方法です。
集客ブログはあなたの代わりに24時間働き続けてくれる
私はハッキリ言って人の2倍、3倍、もしかしたら5倍働く方です。
しかし、人間ですから寝ないで働き続けることは出来ません。(寝ないで働ければ、もっと数字が上がるのにって考えたこともあります)
しかし、集客ブログを作ってしまえば、自分の分身として24時間働き続けてくれます。人間と違って寝る必要もないですし、文句も言いません(笑
メリットが沢山ありますので、以下にまとめますね。
- 24時間365日休まず働いてくれる
- リスト作成、DM発送、テレアポの部分までをブログがやってくれる
- 濃い見込み客が向こうから集まってくる
- あなたのブランディングに繋がる
- 作成したブログが資産になる
- WEBの知識がつく
ね、ちょっと考えただけでこれだけのメリットがあるわけです。
集客ブログのメリット
今まで集客ブログについて考えたことがない方も多いと思いますので、もう少し掘り下げてメリットについてお話しします。
24時間365日休まず働いてくれる
これは説明の必要はありませんよね。先ほど説明した通りです。
リスト作成、DM発送、テレアポの部分までをブログがやってくれる
集客用のブログから問い合わせが来れば、リスト作成、DM発送、テレアポの部分の全てをやってくれたことになりますよね。
また、集客用のブログを作る手間を考える方もいると思いますが、リスト作成、DM発送、テレアポだって大きな手間ですし、営業マンである限り、ずっとやり続けることになりますよね。
集客ブログもコツコツと更新し続ける手間はありますが、積み上げ式ですので、毎回ゼロから始まるテレアポとは全然違う性質を持っています。簡単に言えば、続ければ続けるほど、集客ツールとしてパワーアップしていくという感じです。
濃い見込み客が向こうから集まってくる
テレアポってプッシュ型ですので、全く興味のない人にもアプローチしてしまいますよね。それに対して集客ブログであれば、検索して集客ブログを読んで、わざわざ問い合わせしてくるわけですから、基本的には興味がある人ばかりになります。この違いは営業マンにとって大きなメリットですよ。
あなたのブランディングに繋がる
あなたが保険の営業マンで、5年間毎日ブログを更新し続けていたらどうでしょうか。ブログの内容にもよりますが「この人は保険に精通しているな」など、信頼に繋がる効果があります。
作成したブログが資産になる
例えば、自動車業界でトップセールスのあなたが営業マン時代に毎日コツコツブログを更新し続けたとします。そうすると、そのブログを使って自動車業界の営業コンサルタントになることだって出来るかもしれませんよね。自分のメディアを持つということは、資産を持つことと同じです。
WEBの知識がつく
営業マンってどちらかといえばアナログの人が多い業種ですよね。しかし、今後のことを考えれば、どんな職業でもWEBの知識は必須です。毎日少しづつでいいのでブログを書きながら勉強出来るのも大きなメリットですよ。
安心して欲しいのは、思っているほどは始めてみると難しくありません。営業で契約を取るよりも、ブログを書き続ける方がずっと簡単です。
本日のまとめ
気を付けて欲しい点があります。
会社によっては、営業マンが勝手にブログにいろいろと書くのを良しとしないところもあると思います。また、禁止までしなくても、漏らしてはいけない会社の機密情報や顧客情報などを書き込むべきではありません。
ですから、会社にお伺いをたてるか、もしくは当たり障りがないようにブログを運営するかという配慮はしてくださいね。(例えば保険の外交員の場合、会社名を伏せても、いろいろな保険の種類などの解説などを書くことが出来ますよね)
集客用のブログ
真剣に考えてみましょう!