
3人のレンガ職人というイソップ寓話は、「目標や目的」「仕事のやりがい」などのビジネスマン向けの訓話のような内容です。
「目標と目的の違いを意識したことはありますか?」
「仕事にやりがいを感じていますか?」
もし、この質問に対して自信をもって「はい!」と答えられないのであれば、あなたは3人のレンガ職人の話から大切なことを学べます!
この記事をじっくり考えながら読んでみてください!
3人のレンガ職人のあらすじ
まずは、イソップ寓話の3人のレンガ職人がどんな内容なのかあらすじを知っていただくために、以下の引用をしっかりと読んでみてください!
世界中を回っている旅人が,ある町はずれの1本道を歩いていると,1人の男が道の脇で難しそうな顔をしてレンガを積んでいました。
旅人は,その男のそばに立ち止まってたずねました。
「ここでいったい何をしているのですか?」すると,男はこう答えました。
「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。毎日毎日,雨の日も強い風の日も,暑い日も寒い日も1日中レンガ積みだ。なんでオレはこんなことをしなければならないのか,まったくついてない。」旅人は,その男に「大変ですね」と慰めの言葉を残して,歩き続けました。
しばらく行くと,一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会いました。
しかし,その男は,先ほどの男ほどつらそうには見えませんでした。そこで,また旅人はたずねました。
「ここでいったい何をしているのですか?」すると,男はこう答えました。
「オレはね,ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね。」旅人は「それは大変ですね」と,いたわりの言葉をかけました。
すると,意外な言葉が返ってきました。「なんてことはないよ。この仕事でオレは家族を養ってるんだ。この仕事があるから家族全員が食べていけるのだから,大変だなんて言ったらバチが当たるよ。」
旅人は,その男に励ましの言葉を残して歩き続けました。
さらにもう少し歩くと,別の男がいきいきと楽しそうにレンガを積んでい
ました。旅人は興味深くたずねました。
「ここで,いったい何をしているのですか?」すると,男は目を輝かせてこう答えました。
「ああ,オレたちのことかい?オレたちは歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ。」旅人は「それは大変ですね」と,いたわりの言葉をかけました。
すると男は,楽しそうにこう返してきました。「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け,悲しみを払うんだ!素晴らしいだろう!」
旅人は,その男にお礼の言葉を残して,元気いっぱいに歩き始めました。
【引用元:福山市教育委員会PDF(福山市立城北中学校の生徒指導だより)】
3人のレンガ職人の仕事に対する考え方
イソップ寓話「3人のレンガ職人」は、世界中を旅している旅人が3人のレンガ職人に話しかけた時のやりとりから出来ている非常にシンプルなお話です。
ただ、なかかな深い内容なんですよ!
※ イソップ寓話「3人のレンガ職人」は仕事に対する考え方の本質をついているので、ビジネスの世界でも「訓話」として用いられることが多い
ちょっと、3人のレンガ積職人の言葉を振り返ってみましょう。
◆ 1人目のレンガ職人
「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。」
◆ 2人目のレンガ職人
「オレはね,ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね。」
◆ 3人目のレンガ職人
「歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ。」
この3人のレンガ職人の言葉には、仕事に対する考え方の違いがハッキリと現れています。
では、あなたの営業(仕事)に対する考え方は何人目のレンガ職人に近いですか!?
1人目と同じでも恥ずかしいことではありません。
実は、私も営業を始めた頃は「目的」を持っていませんでした…
お恥ずかしいですが、そのことについてお話しします。
3人のレンガ職人は自分の中にいる
私が営業を始めた理由は「生活のため」でした。
「営業を通して会社や社会に貢献したい!」というような考えは全くなかったですね。
1人目のレンガ積み職人のように「毎日毎日,雨の日も強い風の日も,暑い日も寒い日も1日中レンガ積みだ。なんでオレはこんなことをしなければならないのか、まったくついてない。」とまでは思っていませんでしたが「毎日飛び込み続ける営業ロボット」のようでした。
振り返ってみると「目標」すら無かったかもしれません。
それでも頑張れたのは「家出して戻るところがない」という崖っぷち状況だったのと、「負けたくない」という負けず嫌いの性格が原動力になっていたからだと思います。
しかし、何のとりえも資格もない私ですので、気が付いたら長いこと営業の仕事を続けていました。
そして、ある程度稼げるようになり人並みに恋愛をする余裕も出てきました。
そうすると、「今、こうして人並みの生活が送れるのは営業という仕事のおかげだ」といった仕事に関する感謝のような気持ちを持つようになったんです。
2人目のレンガ積み職人が言っていた「なんてことはないよ。この仕事でオレは家族を養ってるんだ。この仕事があるから家族全員が食べていけるのだから、大変だなんて言ったらバチが当たるよ。」と同じような感じです。
しかし、この時点では「もっといい生活がしたい」「もっと稼ぎたい」というような自分のための欲求から来るものでしたし、目的というよりは「月100万円稼ぐ男になる」といったような「目標」レベルでした。
そして、3人目のレンガ職人が「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだ!素晴らしいだろう!」と言っているように、仕事に対して「目的」を持てたのは、BtoCの訪販の世界からBtoBの法人営業へ転身したのがきっかけです。(この時すでに30才を超えていました)
その会社には創業メンバーとして最初から携わったのですが、その時初めて組織のありがたみがわかたんですよね。
8畳一間のワンルームマンションに社長も含めて4人。
何から何まで自分たちでやらなければなりません。
会社が軌道に乗り始めるまでの約1年間の間、ほぼ無給で働き続けました。
そんな経験を乗り越えて少しずつ契約が取れるようになり、お客様から「ありがとう」という感謝の言葉を頂けるようになってきたときに思ったんです。
「今までは、自分のため・お金のために営業をしてきたけど、「営業という仕事を通して会社や社会に貢献するって素晴らしい!」と。
本当に不思議なのですが、そのように考えられるようになったら自分の収入もどんどんと増えていきました。
まさに、これまでの私の営業人生の過程で、3人のレンガ積み職人が自分の中にいたんですよね。
レンガ積み職人の教訓 目的と目標
さて、おさらいですが3人のレンガ積み職人の発言を分析してみましょう。
まず、1人目のレンガ積み職人の発言から解ることは、「目的を全く持っていない」ことと「現状に不平不満をもっている」ということです。
「目的がないから不満を感じるのか、不満があるから目的が持てないのか・・・」
鶏と卵ではないですが、どちらにしろこんな状態では毎日つまらないことの連続でしょうね。
もし、あなたがこの状態であれば、一日も早く抜け出すようにしてください。
そうしなければ、あなたはずっと仕事の奴隷として生きていかなければなりません。
次に2人目のレンガ積み職人の発言からは「家族を養っていく」という目の前の「目標」がありますよね。
しかし、目標は持っていても目的が無いこの人にとって「生活が成り立てば仕事は何でもいい」というレベルなんです。
ただ、よく考えて欲しいのですが、人生において仕事をしている時間って本当に長いじゃないですか。
毎日家に帰宅しても寝る時間を考慮すると、家族と過ごす時間より仕事をしている時間の方が圧倒的に長いわけです。
働いている人で一番多いのがこの2番目のレンガ職人タイプ。
「目標」の先の「目的」を持てたら、もっと仕事が楽しくなるでしょう!
最後は3人目のレンガ職人ですが、こういう状態が「目的を持っている」と言えるんでしょうね。
また、仕事を通して「他人や世の中に貢献している」という自負もあります。
利他の精神ってやつですね。
だからといって3人目のレンガ職人のように、いきなり壮大な目的を持てとは言いません。
最初は自分のための目的でも構いませんし、目的が見つからないのであれば目標を持つだけでもOKです。
ただ、不平不満を抱えながら嫌々仕事をしたり、何も考えずに仕事をするような日々からは卒業しましょう!
そうしないと、あなたの人生は永遠に続く作業の連続になってしまいますから。
本日のまとめ
イソップ寓話「3人のレンガ職人」から「目的と目標」について考えてみましたが、あなたはどう思いましたか?
「目的」を持って仕事をするというのは「自分の意思に基づいて決めたゴールに向かうこと」
そして、その目的を達成するために、その過程に設置するのが「目標」です。
目的地も無く、地図も持たずに大海原に船で出たところで遭難してしまいますよね。
目的や目標があれば、仕事に対してやりがいが持てますし、いろいろ迷うことも無くなります。
定年まで何十年も仕事をやらされ続けるような人生を送りたくなければ、自分にとっての目的を決め、それを達成するための具体的な目標を設定しましょう!
※ この記事に内容は営業マンに限らず全ビジネスマンに向けられた内容ですが、「売れる営業マンになるためのマインドセット」について知りたい方はnoteも参考にしてみてください!