マイナンバーカードの実用性の無さ、東京オリンピックに関連する数々の問題、初動も対応も最悪のコロナ対策など、ここのところ日本のヤバさが浮き彫りになってきていますが、2021年4月1日から「いったい誰得なんだ?」という総額表示義務化がスタートします。
私は経営コンサルティング時代に数多くの小売店などの顧客を抱えていたこともあり、これに関してはスルーすることができません。
そこで、総額表示義務化とは何か、更に総額表示義務化の問題点と個人的見解を述べたいと思います。
この記事には営業手法などについては書いてありませんが、営業マンであれば知っておくべき内容なので参考にしてみてください!
目次
総額表示義務化とは
総額表示義務とは、消費者に対して商品の販売や役務の提供を行う際の値札やチラシの取引価格の表示を「消費税額を含めた価格」にしなさいというものです。
※ 事業者間の取引は総額表示義務の対象にならない
表示例
では、総額表示義務化になる2021年4月1日以降、どのように取引価格を表示すべきか正しい例をあげますね。(税抜10000円の商品の場合)
- 11000円
- 11000円(税込み)
- 11000円(内消費税額1000円)
- 11000円(税抜価格10000円・消費税額1000円)
ポイントは、消費税が含まれた11000円という表記が必要になるというところです。
対象となる表示媒体
総額表示義務化の対象になるものには、以下のようなものがあります。
- 値札
- 商品陳列棚
- 店内表示
- 商品カタログなどの価格表
- 商品パッケージに印字(または添付)されている価格
- 新聞の折り込み広告
- DMなど配布するチラシ
- 広告媒体(新聞・テレビ・インターネットホームページ・電子メール等)
- メニュー
- ポスター
- 看板
但し例外があり「口頭での価格の提示」や「時価としか表示されていないもの」に関しては、表示義務化の対象にはなりません。
総額表示義務化違反をするとどうなるの?
実は、表示義務化違反をしても現時点では罰則はありません。
しかし、違法ですのでコンプライアンス的に企業が対応しないということはできないでしょう。
総額表示義務化の目的は?
今回の総額表示義務化は「消費者保護」が目的とされています。
「税抜き価格だとレジでの支払いがいくらになるのか分かりづらい」とか、「税込み価格表示と税抜き価格表示があると比較しづらい」のようなことを無くすことが消費者のためになるということらしいんですよ。
確かに、「消費者が支払う料金に関しては税抜き価格表示」、「●●円の初期費用は無料というような部分に関してだけ税込み表示にしてお得感を出している」という企業もありますので「一理ある」とは思います。
でもなぁ…
総額表示義務化に対する意見
いよいよ総額表示義務化が差し迫ってきていることもあり、ツイッター上にはいろいろな意見がツイートされていました。
その一部をご紹介します!
なんで商品入れ替えの時期に総額表示義務っっ…総額表示早見表よりレジなんとかしてよ🥺表みた瞬間SAN値ピンチ!_:(´ω`」 ∠):_
— NON (@my_nokotaon) March 23, 2021
【お知らせ】
4月から実施される価格表示の総額表示義務に伴い、メニューに表記する価格が税込みのお値段になります。
表記の変更により、値段が少し上がったように感じられるかもしれません。2021年3月現在のお値段と大きくは変わりませんので、これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇🏻♀️
— 大須せろり【公式】 (@osu_seroli) March 26, 2021
総額表示義務の(特別措置が終わる)影響でどれだけの費用が日本中に発生しているのだろうか…。そして、軽減税率が終わりを迎える時に同じコストが発生するのだろうか…と思いながら、過去2年間作ってきてまだ現役のプライスカードやPOPを作り直す作業をしている…。
— akt(淀川コナン) (@aktuehr) March 27, 2021
文化潰したいのかな?総額表示義務化で刷り直しって何だよ。
初版刷ってもらうのだって大変なのに。
てか本来なら食料品と本は消費税かけなくて良いぐらい。生きて行くのに必需品だしRT— 東條さち子 (@sachikoCRZ) March 22, 2021
総額表示義務から紙の本が外されますように。
本屋さんと出版社さんと作家さんが打撃受けることなく、紙の本という宝物が抹殺されませんように。— 雫 (@xb2OzhbamfrsiRw) March 22, 2021
【消費税込】4月開始「書籍の総額表示義務」に力技で対応した出版社が話題https://t.co/ocvyOQmsNl
広島市の出版社から出版されている書籍のブックカバー。「書店や取り次ぎの方々にも余計な手間をかけさせることになってしまう」と価格表示の理由を語った。 pic.twitter.com/AwjQX3VwvN
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 15, 2020
消費者保護を目的としているようですが、一方で業者側には多大な負担が発生しています。
しかも、対応にどれだけ時間や労力がかかっても1円の売上アップにも繋がりません。
そうでなくてもコロナ禍で大変な上場の会社やお店が多い中、このような負担をかけるようなことを今やるべきでしょうか。
実は、総額表示義務は前々から決まっていたことで、2021年3月31日までは特例期間だったという事実もあるのですが、それにしても「今、このタイミングで?」と思いますし、更に総額義務表示に関しては疑問を感じてしまうんですよね…
消費者保護の裏に隠れた一番の目的
ズバリ言います。
総額表示義務の大義名分は「消費者保護」ですが、裏に隠れた一番の目的は「今後の度重なる増税のために、税金負担を分かりづらくするため」ではないかと思うんです。
例えば、ガソリンには「ガソリン税」「石油税」「消費税」の3つの税金がかかっていて、ガソリンスタンドで表示されている価格の約5割が税金というのはご存じですよね。
ただ、店頭の看板にもレシートも総額で表示されていますので、給油の度に「この半分は税金なんだよな…」と思い出す方はほとんどいないでしょう。
たばこやお酒などの嗜好品も同じ。
つまり、総額表示義務で世の中のほとんどの商品価格を税込みにしてしまえば、レシートを見て税金負担の高さを再認識するという機会がなくなるわけです。
これのどこが消費者保護なんですか?
人それぞれ意見は違うと思いますが、個人的には「今回の買い物で税金をいくら支払ったのか」が一目で分かる方が良いと思います。
まとめ
コロナで財政出動が物凄いことになっていることを考えれば、「更なる消費増税」がくる可能性は極めて高いです。
その度に会社やお店はプライス表示を変えるという1円の儲けにもならない無駄作業が繰り返されるなんて腹立たしくないですか?
また、消費税表示を無くすすことで「税負担に対する認識を少しでも無くそう」なんて消費者を完全に馬鹿にしてるでしょ。
それでなくても、マイナンバーカードに実用性の無さ、初動が遅く対応もグダグダなコロナ対策、オリンピック関連の数々の不祥事や問題発言と、最近の日本はやることなすことダメダメですからね。
皆さんはどう思っているんでしょうか?
いろいろな方の率直な意見をお聞きしたいです。