モチベーションが低い営業マンの特徴として「自分に嘘を付いている」というのがあります。
当然、モチベーションが低いと結果が出ませんので、今回はこのことについてお話しします。
100%の全力で営業出来ていますか?
「あなたは自分に嘘を付いていませんか?」
こうやって聞かれると、「ついていません」と答える人が多いと思います。
では、「あなたは100%本心で日々の営業活動に取り組んでいますか?」と聞かれたらどうでしょう?
このように聞かれると、「100%とは言い切れないんです・・・」ってなる人がけっこう出てくると思います。
これが嘘をついていると言った理由です。
モチベーションが上がらなかった経験
私も過去の営業人生は、「モチベーションをどうやって保つか!?」との戦い連続でした。
ちょっと具体的な例をあげますね。
私が30歳の頃に所属していた営業会社は、とにかく営業マンの教育を徹底している会社でした。
その会社では、営業マネージャーが営業マンに毎日のように抗議をします。
それも、毎日夕方4時位までの座学です。
もちろん、BtoCの営業会社なので昼間にテレアポをしても在宅率が悪く非効率なため、それならということでこういう方針だったのかもしれませんが苦痛でたまりませんでした。
昔から「人一倍数をこなす」ことで周りに負けない営業成績を上げてきましたし、たくさんアプローチをしている中で営業マンとしてのリズムやテンポを作るタイプなので、毎日出社すると同時に始まる抗議が苦痛で仕方なかったのです。
それに、私はこの講義に隠された本当の意味を察していました。
というのは、BtoCの営業(訪販)というのは、経験したことがない方はわからないと思いますが非常に厳しい世界です。
私の経験から言えば、法人営業の5倍とか10倍難易度が高くストレスが多いですね。
新入社員のほとんどが、1週間も持たずに消えていくという環境でした。
ですから、厳しくて辞めて行く人が多いので、毎日の講義は「洗脳」が目的のひとつなんです。
「この仕事には、これだけのやりがいとか意義がある」みたいな感じの話を永遠とされるわけです。
辞めさせないための洗脳以外のなにものでもありません。
それはそれでマネージメントの手法のひとつだとは思いますが、そういう必要がない人はほっといて欲しかったんですよね。
しかし、その会社の社風は「組織とかチームの和を乱すことを絶対に許さない」という感じだったので、一人だけ「私はアポかけさせてもらいます」は許されませんでした。
「不毛な時間だよな…」って、思いながら毎日の講義を聞いていたことを今でもハッキリ覚えています。
当然、モチベーションは上がりません。
実は、私の営業人生の中で、もっとも売れなかったのがこの会社に所属していた時でした。
モチベーションを上げたけば嘘を排除せよ
ここで話を戻しますが、営業マンにとってモチベーションは命です。
例え10%でも、いや1%でも自分に嘘をついている状態では業績は上がりません。
また、上がったとしても一時的なもので、継続して安定的な業績には繋がらないと思います。
あなたは、営業が好きですか?
今、所属している組織(会社)が好きですか?
扱っている商品やサービスは最高だと思いますか?
今の仕事がお客様や社会の為になっていると思いますか?
あなたの貴重な人生の大部分の時間を使うものとして、今の仕事は適切ですか?
もちろん、清濁併せ呑む事も必要ですが、大事なのは「あなたが本心かどうか?」です。
私は、上記に書いた会社に所属していた時に「本心ではない自分」という経験をしましたので、それ以降は「本心でいこう」と決めています。
みなさんも本心で気持ち良く営業の仕事に取り組みませんか!?
必ず結果が変わってくると思いますよ。
営業ビズには、営業の心得に関する記事が沢山あります。
売れる営業マンになるために営業テクニックは必要ですが、営業マンとしての心構えも大切ですので他の記事も参考にしてみてください!