私は実力主義の会社で数字で存在価値を証明してきた人間なので、「どうしたら上司に可愛がってもらえるかな・・・?」ということを考えたことがありません。
ただ、振り返ってみると、ほとんどの会社で上司に可愛がってもらったり、目を掛けてもらった気がします。
それは、あることを徹底してしていたから。
別に上司におべっかを使ったわけではありません。
自分の成長のため、上司への礼儀としてやっていたことが、結果として信頼や良い人間関係構築に繋がっていました。
組織で働く上で人間関係は重要ですし、上司に嫌われるよりは可愛がってもらう方が圧倒的に成長が早いです。
この記事を読んで「やってない」「足りてない」と思ったら、即実践してみてください。
やる気・本気をみせる
あなたが上司の立場になって考えれば分かりますが、めちゃくちゃやる気が漲っている部下と、やる気があるのかないのか分からない部下のどちらに期待しますか?
「いやいや、やる気のない部下をやる気にさせるのも上司の仕事だろ!」と思う方もいるかもしれませんが、現実はやる気が漲っている部下に期待する上司が圧倒的に多いです。
ただ、「上司が見ているときだけ一所懸命頑張ったふりをする」とか「頑張っているアピールをする」とか、そういうのは必要ありません。(騙されるバカな上司もいるかもしれませんが・・・)
やる気がある人や本気の人って、目に力が宿りますし、迫力が違うんですよ。
だから、全力で仕事をしているだけでOK!
あなたのやる気や本気が本物だったら、「ちょっと、このアポ行ってみるか?」とチャンスをくれるものです。
とりあえず素直にやる
上司は預かった部下を一人前に育てようと思っています。
ですから、基本的には言われたことは素直にやるようにすると、上司から可愛がってもらえます。
新人のときは「なんでこんな指示するんだろう?」「こんなことやってなんの意味があるの?」と思うかもしれませんが、後々振り返ってみると、「そういうことだったのか!」と分かることが多いでやっておきましょう!
ただ、理不尽を受け入れる必要はありません。
「でも、理不尽な指示かどうか、どうやったら見抜けますか?」と疑問を持つ方もいると思うので、私の実体験を事例としてあげますね。
「おい、新人これやっとけ!」
このような指示が会社のためになる、業務に関係があるのであれば、例えそれが誰でもできるような雑用だったとしても、迷わず「はい!」と返事をして動きます。
しかし、とある営業会社で、このような指示をされたことがありました。
「おい、新人!俺の車洗車しとけ!!」
ちなみに、その車は営業車ではありません。
上司が所有している車です。
このときはキッパリ断りました。
「生意気な奴だ!」としばらく無視されましたが(笑)
即フィードバックする
上司が「○○って本、めちゃくちゃいいよ!」と教えてくれたとします。
そのときに、「そうなんですか!今度本屋に行ってみます!」のような対応をしていませんか?
そして、購入したとしても上司に即フィードバックしていないのではないでしょうか?
これだと、勧めた上司としても何の感動もありません。
考えてみてください。
身内でもなんでもない他人(上司)が自分のために教えてくれているんですよ。
感謝があるのであれば、その場でスマホでポチる、帰りに書店に寄って購入するなどして、出来るだけ早いタイミングで「教えて頂いた本を読んだのですが、自分には○○のところが刺さりました!」のようにフィードバックすべきです。
もし、あなたが上司で部下からそのような対応をされたらどうですか?
「これからも、いろいろ教えてやろう!」ってなると思いますよ。
お礼は結果で返す!
さて、最後は営業マンならやってもらいたいことですが、上司から何かしてもらったら、そのお礼は結果として返すということです。
「ありがとうございました!」という言葉でもお礼になりますが、上司はあなたをビジネスマンとして一流に育てるという役割があるので、仕事で結果を出すのが一番のお礼になり喜んでもらえます。
ですから、私は上司がご馳走してくれたときや何か教えてくれたときは、翌日に契約書を持ってお礼に行くようにしていました。 (ちなみに、食事をご馳走してもらったときは、朝顔を合わせたときにもお礼を言います)
「昨日、教えて頂いたことを今日の商談で使ったら凄く効果的でした!」
こんな一言を添えれば、嬉しくない上司はいません。
「打てば響く奴だ!」と、何かと可愛がってくれたり、チャンスをくれることでしょう。
まとめ
私は、意味もなく上司にペコペコしたりすることはありませんが、何かをしてもらったことに対して人として感謝するだけでなく、「どうしたら喜んでもらえるか」を常に考えています。
もちろん、間違っていたら上司に対しても噛みつきますが、無差別に牙を剥く狂犬ではないですよ(笑)