対人の仕事をしている営業マンの口が臭いなんて話になりません。
しかし、思わず顔をしかめたくなる、鼻をつまみたくなるような耐え難い口臭がする営業マンが存在するのも事実。
もし、これからあげる4個の中に思い当たることがある場合、あなたには口臭で他人に迷惑をかけている可能性があります。
- 日常的にマスクをするようになったら、自分の息の匂いを感じるようになった
- 寝起きの口の中が苦い、もしくは酸っぱい感じがする
- 唾液(唾)の臭いが強い気がする
- デンタルフロス(糸ようじ)が臭い
自分の口臭は分からない(気が付きづらい)ので、自分の息の臭いに気がつくということは「ニオイがキツイ」という証拠です!
自分の口臭が職場の周りの人をスメハラ被害者にしていたり、商談相手を不快・気分を悪くしているとしたらどうですか?
「口が臭いって指摘されたことないんですけど・・・」と思うかもしれませんが、傷つけてしまうので口臭を指摘する人がいないだけです。
もしかしたら、あなたの知らないところで、「●●さんって口臭いよね・・・」と噂になっているかもしれません。
そこで、この記事では「口臭を引き起こす原因」と「その対策方法」、更には「おすすめの口臭スプレーのオーラクリスター・ゼロの紹介」をさせて頂きますね!
※ オーラクリスター・ゼロは販売業者の株式会社ソシア様からご提供頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
口臭の原因
口が臭いのを改善するためには、口臭の原因を知る必要があります!
以下のどれか、もしくは全てが口臭の原因になっている可能性がありますので、自分に思い当たるものがないかチェックしてみてください。
舌苔(ぜったい)
口臭のもっとも大きな原因と言われているのが舌苔です。
鏡で自分の舌を見ると表面が白くなっていると思いますが、その白さは舌の表面にある舌乳頭(舌の表面にある凸凹)に苔(口の粘膜細胞が剥がれ落ちて舌に溜まり腐敗したもの・細菌・食べカス)が付着している状態なんですね。
実は、口臭の原因の6割は舌苔が原因だと言われています。
剥がれ落ちた粘膜細胞や食べかすなどに含まれるタンパク質が細菌によって分解・発酵されることで発生するガス(口臭の元)には以下の3つがあります。
- メチルメルカプタン(タマネギが腐ったような臭い)
- 硫化水素(タマゴが腐ったような臭い)
- ジメチルサルファイド(キャベツが腐ったような臭い)
3つの中でもメチルメルカプタンは口臭の強さの指標になっていて、口の臭いの強さに大きく関係しています。
唾液の減少
2つ目の口臭の原因は唾液の減少です。
実は、生理的口臭は誰にでもあるのですが、口の中の洗浄・自浄作用がある唾液の量が少ないと口の中が乾燥し、自浄作用が低下することでタンパク質を分解する細菌が増えるので口の臭いがきつくなるんですね。
唾液が減る原因としては以下のようなものがあります。
- 朝起きたとき(口の中が乾燥している)
- 長時間食事をしていないとき(唾液の分泌量が減っている)
- 緊張したとき(交感神経が優位になると唾液の分泌量が減る)
- ストレスがあるとき(同上)
- 老化(歳を取ると唾液の量が減るため)
- ホルモンの変調(妊娠・月経・思春期・更年期など女性は影響を受けやすい)
ですから、朝食を抜く、商談前の緊張、日々の仕事のストレス、加齢などが口臭の原因になるので、ひとつも当てはまらないという方はいません。
また、ホルモンバランスも唾液の分泌量に影響するので、女性の方も口臭には十分気をつける必要があるんです!
歯周病
3つ目の口臭の原因は歯周病です。
歯についている歯石(プラーク)は、舌苔と同じでタンパク質と細菌の集まりでできていますので、強い口臭の原因になっています。
その他の原因
食べ物や飲み物
以下の食べ物や飲み物は口臭の原因になるので要注意です。
ニンニク
ニンニクに含まれているアリシンという成分が口臭の原因になります。体内に吸収されたアリシンは肺から息として排出されますので、食後しばらくしてからの口臭対策の効果は期待できません。
ニラ・ネギ・タマネギ
ニンニクと同様にアリシンという成分が臭いの口臭の原因です。
納豆
納豆菌が発酵する際に発生するアンモニア成分が口臭の原因になります。但し、ニンニクのアリシンは体内に吸収されるのに対し、納豆の臭いは口腔内だけの問題なので軽いです。
アルコール飲料
アルコールを分解するのに体内の水分を使うので唾液の量が減ります。そうすると唾液の減少のところで説明したように、口の中の細菌が増えて口臭の原因になります。
コーヒー
コーヒーに含まれているカフェインには利尿作用があるので体内の水分が減少します。その結果、唾液の量が減少し口臭を引き起こす原因になります。更に砂糖やミルクは細菌のエサになりますし、コーヒー豆の微粒子は舌に付着しやすいのも口臭の原因になる要素になっています。
タバコ
タバコのタール(ヤニ)に含まれる4000種類以上の化学物質の中には腐敗したものや糞尿に含まれる成分と同じものがあるだけでなく、ネバネバして歯・歯茎・舌などに付着するので口臭の原因になります。
更に、ドライマウスの原因になるニコチン、一酸化炭素なども口臭の原因になっています。
空腹や疲労
空腹時や疲労時は、体にエネルギーを供給するために肝臓がケトン体という物質を作理血液中に放出します。
そして、ケトン体が増えると甘酸っぱいニオイのアセットンというガスとなって肺から出ることで口臭の原因になっています。
病気
以下のような病気が口臭の原因になっていることもあります。
- 扁桃腺炎
- アレルギー性鼻炎(ドブや下水のような臭い)
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 逆流性食道炎(胃液が原因の臭い)
- 肝臓系の病気(アミン臭:魚が腐ったような臭い)
- 腎臓系の病気(アンモニア臭)
- 糖尿病(アセトン臭:甘酸っぱい・アルコールっぽい・リンゴ画塾したような臭い)
- 癌(腐敗臭)
口臭対策
ここからは、口臭の原因であげたそれぞれの原因別に対策方法をあげさせて頂きます。
病気からくる口臭対策
扁桃腺炎から癌に至るまで、いろいろな病気が口臭の原因になっていました。
この病気からくる口臭は、「体質を改善する」「病気を治す」しか対策方法はありません。
命に関わる病気の可能性もありますので、いろいろ口臭対策をしても改善されない場合は、病院に行って診てもらう、健康診断や人間ドッグなどを受診するなど自分の健康状態をチェックしてみてください。
食べ物や飲み物別の口臭対策
口臭の原因のところでも挙げましたが、以下の8つの食べ物や飲み物、嗜好品は口臭の原因になっていますので対策が必要です!
- ニンニク
- ニラ
- ネギ
- タマネギ
- 納豆
- アルコール飲料
- コーヒー
- タバコ
ニンニクもネギ類も納豆も健康に良い食品ですし、大好きという方が多い食品ですから食べないというのは難しいと思います。
ですから、体内に吸収されて息から排出されるアリシンを含んだニンニク・ニラ・ネギ・タマネギなどは休日の前だけにする、アリシンほど臭いが残らないアンモニア成分が臭いの原因の納豆は夜食べるようにするなどするといいでしょう。
注意点としては、ニンニクは隠し味として、ネギは薬味としていろいろな料理に使われていますので、気が付かないうちに口にしてしまっている可能性があるという点です。
ですから、食後の歯磨きやマウスウォッシュなどは、何を食べたとしても必ずしてください。
そうそう、タバコに関してですが、これはもう論外です。
どんなに口臭対策をしても完全に臭いが取れることはありませんので、本気で口臭対策をするのであればタバコをやめるしかありません。
歯周病の口臭対策
原因が歯周病の口臭対策をするのであれば、臭いの原因になっている歯石(プラーク)をできるだけキレイに除去する必要があります。
どんなにしっかり歯を磨いたり糸ようじを使ったりしても、自分で歯石を完全に除去することはできませんので、歯科医院に行ってキレイにしてもらうしかありません。
保険適用の場合のクリーニング料金は3000円程度、自由診療のクリーニング料金は5000円~20000円くらいです。
定期的に歯のクリーニングをするとお金がかかりますが、歯と歯、歯と歯茎の間の歯石を除去してもらうと明らかに口の中がすっきりしますし、自分の口臭を感じなくなるのでおすすめです。
※ 保険適用の歯のクリーニングは治療が目的の場合のみで、予防や美容目的の場合保険適応されません。保険を使ってクリーニングができるかどうかはご自分で歯科医院に問い合わせてください。
※ 現在新型コロナウイルスが完全に収束しているわけではありませんので、歯のクリーニングを始める時期に関してはご自身で判断し自己責任でお願いします。
唾の臭い対策
唾の臭い対策としては、出きる限り唾液の量を減らさないようにすることです。
ですから、口の中を乾燥させないようにこまめに水分を取る、3食しっかり食べる(長時間食事をしない状態を作らない)、人と会話をする(話すことで唾液が分泌される)、できるだけリラックス状態を保つようにしてください。
ただ、老化の影響で唾液の量が減ったり、もともと唾液の量が少ない体質だったり、ホルモンの影響なども唾液が少なくなる原因なので、100%対策するのは非常に難しいと言わざるを得ません。
舌の口臭対策
原因が舌苔の口臭対策は、舌みがきで舌苔を除去することにつきます!
専用のブラシを使って1日1回朝に舌みがきをするようにしてください。
但し、舌の粘膜や味蕾(味を感じる器官)を傷つけないように軽く磨くようにしましょう。
口臭におすすめのスプレー「オーラクリスター・ゼロ」
ここまでの口臭の原因と対策について読んでみてどうですか?
「口臭の原因もその対策もいろいろあって大変だな・・・」と思ったのではないでしょうか。
ただ、最も大変なのは「口臭対策は時間がかかるので、今日・明日で劇的に口の臭いが改善されるわけではない」という点です。
実は、私も以前から歯科医院に通って歯石取りをしてもらったり、2種類の歯ブラシと歯間ブラシを使って歯を磨くなど、口腔内を清潔に保つことには人一倍気を使っているのですが、食べ物や体調によっては、マスクをしたときに自分の口臭を感じることがありますからね・・・
そんな私ですから、口臭スプレーのオーラクリスター・ゼロのサンプルを提供してもらえると聞いて使ってみました。
率直な感想を書きますので、参考にしてみてください!
オーラクリスター・ゼロの外観
今回、サンプルを提供頂いたオーラクリスター・ゼロの外観はこんな感じです!
おしゃれな化粧箱の中に、
縦11cm×横3.8cm×幅1.9cmの本体が入っていました。
このサイズであれば、上着のポケットやカバンに入れておいても邪魔になることはありません。
※ 説明書(表)
※ 説明書(裏)
本体以外には、使用方法などが写真付きで書いてある説明書が入っています。
オーラクリスター・ゼロに配合されている成分
口臭スプレーは口に噴射するものですので、配合成分が気になる方も多いと思います。
そこで、全成分を書き出してみます。
全部の成分を調べる方はいないと思いますが、太字になっているドクダミエキス・茶エキス-1・トウキエキス-1・アラントイン、セチルビリジニウムクロリド、シメン-5-オールに関しては、オーラクリスターゼロの公式ページに何の目的で配合されているかが詳しく書いてあるので、それだけでもチェクしてみてください!
湿潤剤
ソルビトール液、茶エキス-1、レモンエキス、ウーロン茶エキス、ホップエキス、ドクダミエキス、トウキエキス-1、ワレモコウエキス、BG
清涼剤
エタノール、無水エタノール、メントール
甘味剤
キシリトール、ステビアエキス
可溶剤
POE・POPデシルテトラデシルエーテル
pH調整剤
無水クエン酸、クエン酸Na
薬用成分
アラントイン、セチルビリジニウムクロリド、シメン-5-オール
着香剤
香料
保存料
メチルパラペン
着色剤
カラメル
洗浄助剤
ポリリン酸Na
オーラクリスター・ゼロを使ってみて分かったメリット・デメリット
私がオーラクリスター・ゼロを使って感じたメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
- 他のマウスウォッシュ商品よりも使用した際の刺激(ピリピリ感)が少ない
- スプレータイプはサッと使えるので便利
- 小さくて携帯性に優れているので荷物にならない
- オーラルクリスター・ゼロは1本で4役!
←ここ重要!
- 口臭タブレットのように臭いで臭いをごまかすのとは違う
私はこれまでリステリンのようなマウスウォッシュで口臭対策をしていましたが、スプレータイプの方が圧倒的に使いやすいですね!
あと、タブレットのように臭いで臭いをごまかすような根本的な解決になっていない、飲み込むので成分による健康への影響が心配というようなこともありません。
デメリット
実際に使ってみてオーラクリスター・ゼロのデメリットは感じませんでしたが、敢えてあげるなら価格が高いことです。
1ヶ月分で4880円(1日あたり162円)は、口臭対策用のタブレットやマウスウォッシュと比べるとかなり高く感じました。
ですから、「これまでタブレットなどで誤魔化してきたけど根本的に口臭対策をしたい」とか「他の口臭対策では全然駄目だった」とか「他人から指摘されたことがあるほど口が臭くて悩んでいる」という方におすすめします。
ただ、今現在オーラクリスター・ゼロは販促プロモーションをしており、最大で60%以上OFFの1890円(税抜)まで安くなる期間中なんですね!
「実際に自分で使ってみなければ本当のところは分からない」という方は、オーラクリスター・ゼロを試してみる大チャンスです。
口臭対策で話題の【薬用オーラルクリスター・ゼロ】販促プロモーション
最後に
私は過去に他人の酷い口臭で気持ち悪くなったり、受話器に臭いがこびり付いていて本当に困った経験をしたことがあります。
もし、そんな迷惑をかけているのが自分だとしたらどうですか?
「口が臭いですよ!」とは言いづらいので指摘されていないだけで、もしかしたら周りの人に口臭で迷惑をかけているかもしれません。
ましてや、人と会う機会が多い営業マンの口が臭いなんてあってはならないことですので、何も対策をしたことがない方はこの機会にしっかりとした対策をはじめましょう!