営業のコツにはいろいろありますが、究極の営業のコツをひとつ挙げろと言われたら「空気のコントロール」かな。
営業は空気ビジネスと言っても過言ではないですからね。
営業マンにとって、空気のコントロールがどれだけ大事なのかについてお話します!
「なんとなく・・・」という空気感を舐めたら営業マン失格
物事全てが白か黒かハッキリしていれば気持ちがいいですが、現実はそうではありませんよね。
例えば、「態度が横柄で腹がたった」とか「全然商品知識が無くて心配になった」のように、営業マンを好きになれなかった理由がハッキリしている場合もありますが、「何となく合わないと思った」「何となく感じが悪い・・・」というようなハッキリしない理由で営業マンを好きになれないということも、現実には多いわけです。
「何故、否決になったんだ!」と原因追求したい上司に対して、「力不足です・・・」といいながら心の中では「否決の原因が判ったら苦労してないわ!」と部下は思っている・・・
営業会社にありがちですよね(笑
こういう場合に、空気感が原因になっていることが多いんです。
「目に見えるもの」や「ハッキリとした原因」だけでなく、目に見えない空気感が営業ではカギを握っているからなんですね。
もっと、空気のコントロールを大切にしましょう!
空気のコントロールこそ営業のコツだ!
ここからは、空気のコントロールが営業のコツである理由をお話したいと思います。
営業マンの自信は空気感で伝わる
私が営業マンとして大切にしていることに「自信」があります。
自信がある営業マンに対しては、「実績に裏付けられているからこそ堂々としているんだろうな」とか「この営業マンの言っていることは本当なんだろう」とお客さまは感じるんですね。
しかし、ひとつ間違えると「偉そうな営業マンだ」とか「上から目線で感じ悪いな」となるリスクもあるわけです。
では、その違いは何かというと「空気感」なんですよ。
お客さまは営業マンが発するオーラみたいなもので「自信」を感じ取ります!
言動や所作も例外ではありません。
価値観などの目に見えない内面の影響を大きく受けますので、そういう部分も含めた空気感をお客さまは見ています。
どれだけ大切か分かったのではないでしょうか。
自分を売り込むのが悪いとは言いませんが、売り込まなくても自信を感じさせるような空気を醸し出せる営業マンになる方がずっと大切です。
契約は空気感で決まる
私が商談で契約を取るところを見た営業マンの多くが、「意外とあっさり決まるものですね!」と言います。
新人や売れない営業マンに商談を見せる目的は、「(本当に)売れるんだ!」というところを見せることなのでいいのですが、心の中では「あっさりねぇ~・・・」と思っています。
これは自負していることでもあるのですが、私は余計なことは一切しないシンプルな商談をするので簡単に見えるみたいなんですね。
ただ、商談を見た新人営業マンや売れない営業マンが真似しても売れません。
理由は、契約になる空気を作っていることに気がついていないからです。
私に限っことではありませんが、トップ営業マンは「アプローチから始まりクロージングに至るまで、全ての言動が契約になりやすい空気を作るようにしている」んです!
同じ商品やサービスを同じ営業トークで勧めても売れる営業マンもいれば売れない営業マンもいる。
違いは「商談の空気」ですよ。
まとめ
営業は空気ビジネスだ!
手帳の目立つところに書いたり、スマホの待受画面にでもしてください(笑
冗談抜きで、そのくらい空気のコントロールは重要な営業のコツなんですから。