自他共に認める「努力型・頑張り屋」の営業マンっていますよね。
そんな営業マンがうつ病になってしまうタイプだと言ったら信じられますか?
うつ病にならないための考え方についてお話します!
うつ病になりやすい営業マンとは

日本で「気分障害」が大変問題になっています。
そうです!
気分障害とは「うつ病」などの心の病気のことを指します。
営業の仕事というのは「モチベーション」が非常に影響する仕事ですので、気分障害は他人ごとではありません。
あなたの周りにも、ネガティブ営業マンっていませんか?
「今日も売れなくて、上司に怒れる」
「どうせ俺には出来ないに決まっている」
こういう人で営業成績がいい人は見たことがないと思います。
しかし、意外なのはそうじゃないタイプ
「努力を惜しまず頑張り続ける」
「結果が出るまで努力を惜しまない」
上記のような特徴のある人ほど、「抑うつ傾向」にあるというのです。
カナダのコンコーディア大学のC・ロッシュ博士は、「努力家や頑張り屋ほど抑うつ傾向がある(=心が折れやすい)」と研究の結果から提唱しています。
また、今まで実績があったり結果を残してきた人ほど、一度心が折れると立ち直るまでに時間がかかる傾向があります。
結果が出ないとき営業マンはどうすればいいか
どんなに優秀な営業マンでも、結果が出ない時期というのは経験していると思います。また、「私は結果を出し続けてきた。結果が出ない時期やスランプなんて一度も経験したことがない」という営業マンがいたとしても、「結果が出ない時の恐怖心」とは常に戦っていると思います。
私も比較的売り続けてきた営業マンですが、それでも結果が出ない経験をしたことはありますよ。
冷静に考えれば営業で結果が出ないからといって命に関わるわけではありませんので、人生においてたいした事ではありません。
しかし、結果が全ての営業会社で結果がないとしんどいものですよね。
頭がグルグルしてきて、冷静でいられない状況になります。
ただ、先ほども言った通り営業で結果が出ないからといって命に関わるわけではありません。
極端な話、あまりに結果が出ないのであれば転職して次を探せばいいだけです。
ですから、一日寝たら忘れるようにすることを強くおすすめします!
まとめ
「でも、そんなゲームのようにリセットできないよ」と思うかもしれませんが、そういう人こそ営業をゲームのように考えたらどうでしょうか?仕事を楽しめるタイプの人は、比較的「鬱」などの気分障害になりづらいと思いますよ。