営業マンの多くは「お客さまとの距離感」について一度は悩むものです。
「もう少し砕けた方がいいのかな?」と思ってフランクな感じにしたら「失礼じゃないか!」って怒られたり、空気が凍りついた経験はありませんか?
私はあります(笑
若い頃の話ですけどね。
話を戻しますが、要は節度の問題なんですよ。
そこで、堅苦しくもならず、それでいてバカとも思われないようにするためのヒントを差し上げます!
最低限の礼儀礼節は絶対に必要
堅苦しくもなく、それでいてバカな営業マンだと思われない為には、最低限の礼儀礼節は必須です。
「そんな当たり前のこと言われなくても分かっとるわ!」と思う方もいるかもしれませんが、私の経験から言えば、中堅営業マンでも出来ていない人は多いですよ。
これは私が営業マネージャーとして新人の営業同行をした時の話なのですが、ノリのいい社長に乗せられたのか20代半ばの営業マンが「そうっすよね〜(笑」と宣った時には、ピコピコハンマーで頭を叩きたい衝動にかられましたよ(汗
コールセンターじゃあるまいし「作用でございますか!」のような丁寧な言い回しをしろとは言いませんが、やっぱり最低限の敬語くらいは使えないとバカだと思われます。
相手の品格やテンションに合わせる
友人同士でも「ここまでは話せるけど、これ以上は…」っていう一線ってありますよね。
ですから、初めて会う商談などの場合は尚更相手に合わせる必要があるんすね。
ありがちな例をあげますが、本人は悪気はないけど「どぎつい下ネタ」を連発して周りがドン引きみたいな場合って、周りの人たちの許容範囲(品位)を考えていなかったり、その場の空気を読み違えていたり(そもそも読んでいない場合もおありますが…)じゃないですか。
同じ会社や友人同士であれば「しょうがない奴だな〜」で済むかもしれませんが、お客さんはそうは思ってくれません。
ユーモアがカギ
さて、最後に最も大切なことを言います。
堅苦しくもなく、それでいてバカでもない営業マンになりたければ「ユーモア」を磨いてください。
笑いがあれば堅苦しい雰囲氣を和らげることが出来ますし、ユーモアはバカには使えませんので、相手に知性を感じさせることも出来ます。
まとめ
最低限の礼儀礼節・相手に合わせる・ユーモアの3大要素を頭に叩き込んでおきましょう!