テレアポのコツを勘違いしている営業会社や営業マンばっかり・・・
そう思うのは、どのアポインターや営業マンの話し方も不自然極まりないからです。
「取れるアポも取れなくなりまっせ!」って言いたいですね
そこで、テレアポの達人になりたければ個性を活かせというお話をさせて頂きます!
「テレアポですよ!」という話し方をするな!
いいですか!
テレアポは世間から嫌われています。
もう一度言います!!
テレアポは世間から嫌われているんですって。
それなのに、ほとんどのアポインターや営業マンは「ゆっくり、ハキハキと!」のように「この電話はテレアポです!」みたいな話し方をするんですよ…
「あ!テレアポだ!!」と思われたら最後。
主婦や受付にガチャ切りされてジ・エンドです。
ただ、これに関しては、営業会社の教育係や本屋で売っているテレアポの本などが「ゆっくり過ぎるくらいが調度いい」みたいなことを教えていますから、アポインターや営業マンの責任と言うよりは、教える側の問題かもしれません。
こういう間違ったテレアポの常識は今すぐ捨てましょう!
もっと、あなたらしく自然に話した方がアポが取れます。
トップアポインターはみんな個性的
私は過去に家庭教師や学習教材の会社で働いた経験があります。
そうすると、信じられないくらいアポを取りまくるアポインターさんがいるわけですよ。
ちなみに、家庭教師や学習教材のテレアポをした方は分かると思いますが、個人宅へのこの手のテレアポはめちゃくちゃ難易度が高いんです!
「もしもし~!」って言っただけで「けっこうです!!」ってガチャ切りされたりしますからね。
「大事な連絡だったらどうするつもりなのかな…?」って、こっちが心配になるくらいです(笑
さて、そんな中「アポを取りまくるアポインターさん」ってどんな人が多いと思います?
実は、みんな個性的でバラバラのタイプなんですよ。
間違いなく言えることは、「ゆっくりとハキハキと話すタイプ」だけではないということ。
「ヤダ~!お母さん!!そんなこと言っったら駄目よ~!!!」みたいに超フレンドリーなタイプもいれば、隣で電話していてもまったく声が聞こえてこないくらいの蚊の鳴くような声でボソボソ話すアポインターさんもいました。
つまり、それぞれ自分の強みや個性を活かしたテレアポをしているのです。
これ重要ですよ。
だって、「元気な人が好き」な人もいれば「物静かな人が好き」な人もいますからね。
個性が強いアポインターって、自分と相性がいいタイプを逃さずアポにしているんですよね。
例えば、「アポインターのAさんのアポはノリのいい元気な奥さんが多い」「アポインターBさんのアポはお金が無い家庭が多い」のように傾向もあるんですよ!
まとめ
早口言葉のように話すよりも少しゆっくりと話す方がいいですが、だからと言って不自然な感じになるのは考えものです。
もっと、自分に自信をもって個性を出すのがテレアポの達人への近道です。
この際ですので、テレアポのコツをガンガン学んでみてください。